スポンサードリンク

5.記事データのインポート

LINEで送る
[`evernote` not found]

シーサーブログでエクスポートしたデータを、ワードプレスにインストールします。
下図①「ツール」をクリックし、下図②「インポート」をクリックすると、下図③「Movable Type and TypePad」をクリックするとインポートができます。
シーサーブログからWPへ引っ越し51

はじめてインポートする場合、必要なプラグインがインストールされていない場合がありますので、
その場合は、プラグインを指示どおりにインストールしてください。

下図①「ファイル選択」で、シーサーブログからエクスポートしたデータ、もしくは「2.シーサーブログの画像データの保存」の項目で画像データのアドレスを変更したデータを選択し、下図②「ファイルをアップロードしてインポート」をクリックしてください。
シーサーブログからWPへ引っ越し52

すると下図のように、記事投稿者を求めてきますので、下図①で投稿者を入力するか、
下図②で既にブログ内のユーザーを割り当てるかを決め、下図③「submit」をクリックしてください。
シーサーブログからWPへ引っ越し53

すると下図のように、記事のインポートができます。
シーサーブログからWPへ引っ越し54

インポートが終了したら、移行前のシーサーブログの個別ページのアドレスと、移行後のワードプレスの個別ページのアドレスとを一致させるために、パーマリンクの設定を行います。

それ以外のページであるカテゴリページや月別ページは、残念ながらワードプレスの仕様上の問題で、
移行前のシーサーブログと同じアドレスにすることができません。

ただ、転送設定は行いますので、その手法は、後述します。

それでは下図①「設定」をクリックし、下図②「パーマリンク設定」をクリックし、下図③「カスタム構造」で、
/article/%postname%.html
と入力してください。そして、下図④「変更を保存」で設定が終了します。
シーサーブログからWPへ引っ越し55

上記のようなパーマリンク設定をすると、移行前のシーサーブログの個別ページと同じように、
ワードプレスで運営することができます。

また、これからワードプレスで新規に記事を投稿する場合は、「%postname%」を利用しているので記事タイトル名がそのまま(日本語)アドレスになります。下図は、実際にグーグルにインデックスされている例です。

●シーサーブログ時に記事投稿していたアドレス
シーサーブログからWPへ引っ越し56

●ワードプレス移行後に記事投稿したアドレス
シーサーブログからWPへ引っ越し57

ワードプレスでは個別ページのアドレスは、すきなように修正できますので、変更することも可能です。
これで移行前の状態と同じようにする設定ができました。
しかし、現時点ではまだ、完全に以降前の状態ではありません。
現時点での個別ページのアドレスは、「%postname%」の設定をしたように「個別記事タイトル名」がそのまま個別ページのアドレスになっていますので、いままでのアドレス表記(個別の数字のアドレス)に各記事を修正する必要があります。

いままでのアドレス表記に変更するには、下図①「投稿」の「記事一覧」をクリックします。
そして、アドレスを変更したい個別記事の下図③「クリック編集」をクリックします。
シーサーブログからWPへ引っ越し58

そして、下図①「スラッグ」の項目に、いままでのアドレス(個別の数字)を入力します。
シーサーブログからWPへ引っ越し59

ここで、「3.現在のブログのURL.と対となるタイトルデータの保存」で以前のブログのURLと対になるタイトルデータを利用して、スラッグを入力してください。
この作業は、手作業となりますが、30記事ぐらいであれば手作業の方が早いと思います。

また、まとめて作業をする方法もいくつかチャレンジしましたが、なかなかよい方法が見つかりませんでした。
ですから、最終的にこれは手作業でされるのが、一番効率がよいという結論に落ち着きました。
さて、パーマリンク設定で、「/article/%postname%.html」という設定をすると、カテゴリページは下図のように少し長いアドレスになります。ワードプレスではカテゴリページには「category」というものが付随します。
http://www.cen-web.com/article/category/●●●

そこで、アドレスが長いのでこの「category」を非表示にしたい場合は、削除するプラグインを導入します。
※アドレスが長くても問題ない場合は、以下のプラグインを導入する必要はありません。

「Top Level Categories」というプラグインを導入します。
「Top Level Categories」を導入すると、以下のようになります。
導入前 http://www.cen-web.com/article/category/●●●
導入後 http://www.cen-web.com/article/●●●

ついでに、「Nice Trailingslashit」というプラグインも紹介しますと、このプラグインは末尾に「/(スラッシュ)」を付けることができます。通常、アドレスでは「.html」とか「/」で終わらせていた方が、わかり易いとの認識がありますが、ワードプレスではそこは完全に無視しています。

そこで、末尾が気になる方は、このプラグインを導入すると以下のようになります。
導入前 http://www.cen-web.com/article/●●●
導入後 http://www.cen-web.com/article /●●●/

そして、残念ながら、カテゴリページや月別ページに末尾を「/」にすることはできるのですが、
「.html」にすることができませんので、転送設定行います。手法は後述いたします。

LINEで送る
[`evernote` not found]

カテゴリー: 独自ドメインのシーサーブログからWPへ引越手順 タグ: , , , , パーマリンク

コメントは停止中です。

スポンサードリンク