スポンサードリンク

2.使用メディアについて

LINEで送る
[`evernote` not found]

今回はシーサーブログを利用する予定です。ブログサービスとしてはどのブログでも結構です。もちろんライブドアブログ、FC2ブログ、忍者ブログを利用していただいても構いません。
※シーサーブログを利用するのは、今回のレポート要請があった会員さんからの要望があったためです。

シーサーブログの特徴としては、すべてが無料で制限なしという、ある意味完璧なブログサービスです。

細かい特徴や使用方法などは「旅行系アフィリエイトブログの作り方-3.使用メディアの準備」で解説いたしますので、今回はどのようなことをするのか、どのようなところに注目しているのか?ということをお伝えします。

・無料でヘッダー画像などが利用でき、ある程度、カスタマイズができる。
・SEO対策済みのテンプレートを使用。
・無料でグーグルアドセンスが利用できる。もちろん他の商用利用も可。
・Yahoo地図が簡単に取り込める。旅行系に役立つコンテンツになる。
・独自ドメインも設定可能。
・サブドメイン形式の利用で、日本語ドメインも利用可能(文字制限あり)。
・1つのIDで複数のブログが作れるため、横の展開が簡単。
・タグクラウド用のページも自動生成。ページ数が増える。
・携帯サイトも自動生成。携帯サイトのテンプレートも変更可能。

これらの項目を以下に簡単に説明します。

・無料でヘッダー画像などが利用でき、ある程度、カスタマイズができる。
写真素材(フォトライブラリー)
写真素材(フォトライブラリー)

シーサーブログを利用すると、上記の写真素材のもので簡単にヘッダー画像が作成できます。これは初心者の方にとってとても便利です。

・SEO対策済みのテンプレートを使用。
SEO対策済みのテンプレートを配布します。SEOといっても、最低限の内部的要因を考慮したテンプレートです。外部的要因については、被リンクをつける必要があります。
カスタマイズをしたテンプレートは、貼り付けるだけで完了しますので、特に難しい設定は必要ありません。

・無料でグーグルアドセンスが利用できる。もちろん他の商用利用も可。
シーサーブログでも少し前から、ブログを作ると自動で広告が表示される設定にはなっていますが、表示しない設定にすれば、シーサーブログ側の広告は非表示にすることができます。また、FC2ブログなどのように30日間更新しないと、ブログサービス側の広告が表示されるという設定も、シーサーブログにはありますが、そちらも非表示にすることができます。

・Yahoo地図が簡単に取り込める。
簡単に地図情報をブログ記事に表示することができます。旅行系であれば、口コミ情報やスポット先の情報を地図を表示してあげると、非常に濃い情報提供となりますので、訪問者の滞在時間が増えます。お気に入りに登録される機会も増えます。

・独自ドメインも設定可能。
独自ドメインの設定方法もテキストで説明します。オールドドメイン、日本語ドメインの利用などは他のテキストなどを利用され、運用するとよいと思います。
また仮に、シーサーブログから引越しをする際に、独自ドメインにしておけば、URLの引越しもすべてが可能というわけではないですが、最低限トップページの確保はできますので、独自ドメインにされるとよいでしょう。

・サブドメイン形式の利用で、日本語ドメインも利用可能(文字制限あり)。
半角英数3文字以上20文字以内でPunycodeで日本語のアドレスにすることも可能。独自ドメインを利用されないのであれば、サブドメインを日本語にして、アクセスアップ対策をしましょう。

・1つのIDで複数のブログが作れるため、横の展開が簡単。
横の展開というのは、旅行ブログを作成する場合に、あまりにも大きなテーマを選択するよりも、中規模のテーマで複数ブログを運営した方が、相互リンクもできますし、リスク分散にもなります。ですから、旅行ブログだけでも、個人であれば数個から数十個ぐらいは管理できます。シーサーブログでは同じIDでブログを複数管理できるので、横の展開が比較的簡単にできます。

・タグクラウド用のページも自動生成。ページ数が増える。
タグクラウドはカテゴリと同じ役目を果たします。シーサーブログではカテゴリは1つしか選択できません。一つの記事で複数のキーワードを利用している場合に、タグを利用すれば、目的のキーワードで記載した記事を探すことができます。
またタグ自体のカテゴリページのように1ページとして検索エンジンにもインデックスされるので、アクセスされるページが増えます。

・携帯サイトも自動生成。携帯サイトのテンプレートも変更可能。
シーサーブログでは携帯サイトも自動で生成します。携帯用のテンプレートも比較的カスタマイズが可能なので、携帯アフィリエイトにも利用することも可能です。
ただし、携帯アフィリエイトといっても、楽天ではPCと携帯と分かれるアフィリエイトリンクもありますし、グーグルアドセンスは、PCとモバイルとは同じコードでは利用できませんし、ブログにはモバイルアドセンスは利用できません。一般の携帯用のASPと契約して、そのアフィリエイトをする方がよいいでしょう。

LINEで送る
[`evernote` not found]

No tags for this post.
カテゴリー: 1.概要 パーマリンク

コメントを残す

スポンサードリンク