スポンサードリンク

1.グーグルアドセンスの利用方法

LINEで送る
[`evernote` not found]

キャッシュポイントの一つとして、グーグルアドセンスを利用します。
以下では、下記のような内容で進めていきます。

■グーグルアドセンスとは
■グーグルアドセンスで気をつけること
■グーグルアドセンスのコード生成
■グーグルアドセンスのコードをブログに貼り付け

それでは、以下で詳しく説明します。

■グーグルアドセンスとは
クリック課金のアフィリエイト広告になります。そして、コンテンツマッチ型の広告となります。クリック課金とは、名前の通り、広告をクリックしてくれると報酬が発生するものです。

グーグルアドセンスのアカウント取得はこちらから

例えば、1クリックしてくれると、10円の報酬が発生します。コンテンツマッチ型広告とは、あなたのブログが化粧品関連のサイトだったとすれば、グーグルアドセンスから個々に与えられるアフィリエイトコードをサイトに貼り付けるだけで、化粧品関連の広告が自動的に表示されます。
ちなみに、広告によってクリック単価が異なるのですが、それは、広告依頼側のシステムが入札制度をとっているので、値段が上がったり、下がったりするのです。

このように、グーグルアドセンスの場合、アフィリエイトをする商品を探してきて、アフィリエイトリンクを作成する手間もかからず、かりにその商品がなくなり、アフィリエイトリンクが切れてしまうこともなく、あなたは記事を書き続けるだけで、アフィリエイト報酬が得られるというとても手軽なアフィリエイトなのです。

またグーグルアドセンスで成果を上げる場合に、高単価キーワードを意識することです。以下では、目安となりますが、広告主側が広告を出稿する際に目安となるキーワードツールを紹介します。

Google キーワードプランナー

■グーグルアドセンスで気をつけること
時間があれば、こちらのページに記載されていることは、すべて熟読してください。
AdSenseの基礎知識

そして、注意すべきところは、今回取得したグーグルアドセンスのアカウントがポリシー違反により削除されることです。ですから、以下のページは必ずご確認ください。
ポリシー違反

アドセンスを運営する上で、疑問に感じる点を解決してくれるページです。
プログラムポリシーの詳細

仮にグーグルアドセンスのアカウントが無効になってしまった場合はこちらを参考にしてください。
無効になったアカウントに関するよくある質問

その他、グーグルアドセンスを運営する上で、役立つことなども記載されていますので、以下のサイトは時間のあるときに熟読してください。
AdSenseヘルプ

■グーグルアドセンスのコード生成
グーグルアドセンスの場合、基本的に「レクタングル大」という広告サイズが、ブログにマッチします。
以下では、グーグルアドセンスの「レクタングル大」のコードを取得します。

下図①「広告の設定」をクリックします。そして、下図②「新しい広告ユニット」をクリックします。
adsense1

次に下図①「広告サイズ」を選択します。下図では「336×280 レクタングル(大)」を選択します。
そして、下図②「名前」には、選択した広告名を記入します。今回であれば「レクタングル大」と記入します。下図③「広告タイプ」は、「テキスト広告とディスプレイ広告」を選択します。
adsense2

そして、下図のように「保存」をクリックすることで、
「レクタングル大」の広告を作成することができました。
adsense3

上図「保存」の横にある「保存してコードを取得」おクリックすることで、グーグルアドセンスコードが取得できますので、マウスをクリックして、コピーし、メモ帳などに保存してください。
adsense4

そして、グーグルアドセンス広告はコンテンツマッチ広告なので、サイトの内容を十分に認識するまでに、数時間かかります。また、ブログの記事を新規投稿した場合なども、同じような現象になります。広告が正常に表示されない場合、公共広告が表示されたり、英語の広告が表示されたり、または、他の関係ない広告が表示されることがありますが、時間とともに、正常な広告が表示されるようになります。

■グーグルアドセンスのコードをブログに貼り付け
今回は、「旅行系アフィリエイトブログの作り方-3.使用メディアの準備(1)」の「3.テンプレートカスタマイズ」で設定したテンプレートにグーグルアドセンスのコードを貼り付けます。
そして、そのテンプレートには、下図のように「グーグルアドセンス挿入場所」というように明記しています。
基本的には、その箇所に、先ほど取得したグーグルアドセンスのコードを貼り付けてください。
adsense5

「旅行系アフィリエイトブログの作り方-3.使用メディアの準備(1)」の「3.テンプレートカスタマイズ」で設定したテンプレートには、3箇所にグーグルアドセンスのコードを貼り付けます。

テンプレート(編集):グーグルアドセンスを1箇所に貼り付けます。
記事テンプレート(編集):グーグルアドセンスを2箇所に貼り付けます。
adsense6
※テンプレートカスタマイズで使用したファイル一覧です。

上記テンプレートファイルにグーグルアドセンスコードを貼り付けるのではなく、前回にシーサーブログにカスタマイズされたテンプレートを設定しましたので、シーサーブログ側でグーグルアドセンスコードを貼り付けます。

■テンプレート(編集):グーグルアドセンスを1箇所に貼り付けます。
下図のように、①「デザイン」→②「HTML」→③「テンプレート」をクリックしてください。
adsense7

下図のように「スポンサードリンク」という表記があり、今回のテンプレートの場合、グーグルアドセンスコードを貼る直前に、「スポンサードリンク」の表記があるのでコードを貼る際の目印にしてください。
adsense8

また「スポンサードリンク」を探すのに、ブラウザの検索機能(「ctrl+F」で表示)で探すと便利です。
adsense9

それでは、グーグルアドセンスのコードを貼り付けます。
下図のように「」という箇所を削除し、その場所に、グーグルアドセンスのコードを貼り付けてください。
adsense10

グーグルアドセンスのコードを貼り付けると以下のようになります。
adsense11

「グーグルアドセンス挿入場所」というフレーズだけではなく、かならず、「」の部分すべてを削除してください。

変更できましたら、①「保存」してください。
adsense12

■記事テンプレート(編集):グーグルアドセンスを2箇所に貼り付けます。
下図のように、①「デザイン」→②「コンテンツ」→③「記事」をクリックしてください。
adsense13

下図のような画面が表示されますので、①「コンテンツHTML編集」をクリックしてください。
adsense14

先ほどと同じように「スポンサードリンク」の表記を探してください。今回は下図のように2箇所あります。
adsense15

それでは、グーグルアドセンスのコードを貼り付けます。
下図のように「」という箇所を削除し、その場所に、グーグルアドセンスのコードを貼り付けてください。
変更できましたら③「保存」してください。
adsense16

これで、グーグルアドセンスのコードを貼り付ける作業は終了です。
では、ブログのどこにグーグルアドセンスの広告が表示されるのかを確認します。

■テンプレート(編集)のグーグルアドセンス1箇所は、タグのページです。
タグのページもアクセスが集まりますので、そこに表示させています。
adsense17

■記事テンプレート(編集)のグーグルアドセンス2箇所は、個別記事ページです。
下図のように、本文と追記の間に1つ、追記の下に1つという形式です。
adsense18

ですから、記事を投稿する場合は、本文と追記を分けて記事投稿してください。

今回のテンプレートでは、グーグルアドセンス広告は、この3つの表示となります。もちろん、個人でトップページやカテゴリページにグーグルアドセンスを表示したい場合は、カスタマイズしていただいて構いません。
「自由形式コンテンツ」を利用すると簡単に表示できます。

LINEで送る
[`evernote` not found]

No tags for this post.
カテゴリー: 4.使用メディア2 パーマリンク

コメントは停止中です。

スポンサードリンク