スポンサードリンク

4.テンプレートカスタマイズ

LINEで送る
[`evernote` not found]

今回のテンプレートカスタマイズは、こちらで用意したテンプレートを貼り付ける作業をします。
このテンプレートは、グーグルアドセンス用に特化したテンプレートとなります。
このテンプレートには、アクセス解析の挿入場所、アフィリエイト広告の設置場所などを明記していますので、ご活用ください。

以下のアドレスより、カスタマイズ済みのテンプレートをダウンロードできます。

http://cen-book.com/merumaga/seesaatemp_ver1-1_110831.lzh

上記URLにはサーバー負荷軽減のためにアクセス制限を設けています。
アクセス制限を解除するためのユーザー名、パスワードは、以下に登録いただいたメールアドレスにすぐにお知らせします。
ご登録いただいたメールアドレスには、アクセス制限解除のユーザー名、パスワードの情報と、ブログからのお知らせを配信させていただきます。

メールアドレス

メールが届かない場合は迷惑フォルダに紛れ込んでいる可能性がありますので、お手数ですが、件名【無料★アフィリエイトブログ実践講座の一部アクセス制限解除情報について】でご確認ください。

フォルダは圧縮していますので、解凍してください。

解凍ソフトをお持ちでない方は、以下よりダウンロードしてください。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se166893.html

フォルダの内容は以下のとおりです。

▼ファイル一覧(7ファイル)
3-17

また、このテンプレートの貼り付け作業では、以下のショートカットキーが便利です。
以下が、貼り付け作業時に使用するショートカットキーとその流れです。

1.コピー → ctrl + c カスタマイズ済みテンプレートをコピーする。
2.すべて選択 → ctrl + a コピー先をすべて選択する。
3.削除 → deleteキー コピー先を削除する。(上書き貼り付けするので書略可)
4.貼り付け → ctrl + v コピーしたテンプレートを貼り付けする。

それでは、ファイルの確認ができましたら、早速作業の説明となります。
まず、「デザイン」の「HTML」をクリックしてください。
そして、下図の①「HTMLの追加」をクリックしてください。
4-1

そして下図のように①「HTML名」に「テンプレート」と入力します。
そして②「HTML」のところに、ダウンロードしたファイル「html(アクセス解析)」の内容を
すべてコピー(ctrl + c)、②のエリアの内容をすべて(ctrl + a)、選択し、削除(delete)して、
貼り付け(ctrl + v)、保存します。
4-2

また、ここにアクセス解析のタタグを貼り付けると、ブログの解析を行うことができます。
シーサーブログに付随しているアクセス解析などは、一般のアクセス解析のものより、大幅にアクセス数が異なる場合があります。ブログサービスに付随しているアクセス解析よりは、アクセス解析専門としている会社のものを利用した方が正確なデータがとれると思います。
※ここからの17ページからの一部の作業※アクセス解析について良く分からなければ、アクセス解析のテキストをこの後配布しますので、それからでも結構です。
以下に、アクセス解析を紹介していますので、アクセス解析のタグを作成しテンプレートに貼り付けます。

初心者でも扱いやすい、i2iアクセス解析 → http://www.i2i.jp/
1年間のデータ保存ができるアクセスアナライザー → http://ax.xrea.com/index.php 

アクセス解析のタグを作成しましたら、下図のように①「」というものが、テンプレートの最下部にありますので、グーグルアドセンスのタグを貼り付けたように、貼り付けてください。変更できましたら、②「保存」をクリックしてください。
4-3

そして、下図①「適用」を先ほど作成した「テンプレート」にチェックを入れます。
すると②のように「設定を完了しました。」とメッセージがでます。
4-4

次は、左メニューの「デザイン」をクリックし、「コンテンツ」をクリックしてください。
まず、不必要な「コンテンツ」を削除しますので、下図のように右上にある「X」をクリックすると削除できます。
削除をするコンテンツはたくさんありますので、削除をしないコンテンツをお伝えすると、「カテゴリ」「最近の記事」「RSS」です。
4-5

「最近の記事」と「最近のコメント」がわかりづらいのですが、背景にあるアイコンに違いがあります。
「最近の記事」は四角い形のノートのようなアイコンで、「最近のコメント」は吹き出しの形のアイコンです。
4-6     4-7

また、アドセンス広告を表示させるための「自由形式」コンテンツを2つ追加します。
「自由形式」コンテンツ」は、下図①「コンテンツ」をクリックすると、「自由形式」があります。
4-8

最終的に下図のように①「ブログタイトル」、②「ブログ説明文」、③「自由形式」、④「記事」、
⑤「自由形式」、⑥「カテゴリ」、⑦「最近の記事」、⑧「RSS」、⑨「Powered By」という9個のコンテンツにしてください。できれば、⑩「保存」をクリックします。
4-9

またコンテンツは、マウスでドラッグすると移動することができるので、右サイドバーに表示されるコンテンツの順番は、「カテゴリ」、「最近の記事」、「RSS」の順番にしてください。
※順番は上記の通りではなく、お好きな順番にされてもよいと思います。

それではそれぞれのコンテンツのカスタマイズを行います。

※注意※
まだグーグルアドセンスのアカウントを取得されていない場合、「自由形式」のコンテンツには、カスタマイズ済みテンプレートは、貼り替えないでください。グーグルアドセンスのアカウント申請が完了し、許可メールを確認してから、「自由形式」のコンテンツに、カスタマイズ済みテンプレートを貼り替えてください。

まず、コンテンツ「記事」とコンテンツ「最近の記事」のカスタマイズを行います。
ここで行うカスタマイズは、ブログに表示される日付表示を消す為です。
下図のように①「記事」をクリックしてください。
4-10

すると下図のような画面が表示されますので、①「コンテンツHTML編集」をクリックしてください。
4-11

そして①「記事」のところに、ダウンロードしたファイル「記事(日付非表示)」の内容を
すべてコピー(ctrl + c)し、①のエリアの内容をすべて選択(ctrl + a)し、削除(delete)します。
そして、貼り付け(ctrl + v)し、②「保存」します。
4-12

保存ができたら①「編集を完了しました」というメッセージが表示されますので、②「X」で閉じます。
4-13

次に、コンテンツ「最近の記事」のカスタマイズです。下図のように①「最近の記事」をクリックしてください。
4-14

すると下図のような画面が表示されます。①「タイトル」に「最近の記事」のままでも結構ですが、
「最新情報」などに変更します。②「表示件数」は最大の「20」を選択します。
設定が終了したら③「保存する」をクリックします

「設定を完了しました」というメッセージが表示されたら、④「コンテンツHTML編集」をクリックします。
4-15

そして①「最近の記事」のところに、ダウンロードしたファイル「最近の記事(日付非表示)」の内容をすべてコピーし、①のエリアの内容をすべて削除し、貼り付け②「保存」します。
「設定を完了しました」というメッセージが表示されたら、③「x」をクリックします。
4-16

次ぎに、①「カテゴリ」の表示、設定を変更します。
下図①「カテゴリ」をクリックします。
4-17

①「タイトル」に「カテゴリ」のままでも結構ですが、「メニュー」「サイト内容」などに変更します。
②「表示件数」は「30」を選択します。設定が終了したら③「保存する」をクリックします。

「設定を完了しました」というメッセージが表示されたら、④「x」をクリックします。
4-18

最後に必ず、忘れないように下図の画面で「保存」をクリックしてください。
4-19
※ここから以下は、グーグルアドセンスのコードを貼り付ける場所を設定します。
※まだグーグルアドセンスのアカウントをお持ちでない方は取得後、作業をしてください。

次ぎに、グーグルアドセンスの広告を表示させるコンテンツ「自由形式」のカスタマイズです。
また、このテキストでは、グーグルアドセンスの申請、広告タグの作成などは、解説しません。
アドセンス広告タグを貼り付ける位置を明記したり、見栄えをよくしたりするカスタマイズを行います。

4-20
上図①「自由形式」をクリックし、ダウンロードしたファイル「自由形式(記事上・レクタングル)」の内容をすべてコピー(ctrl + c)し、下図赤枠のエリアの内容をすべて選択(ctrl + a)、削除(delete)し、
データを貼り付け(ctrl + v)、「保存」します。そして「x」をクリックします。
さきほど、「記事」「最近の記事」コンテンツでは「コンテンツHTML編集」を修正しましたが、今回は、「自由形式」をクリックした画面を直接、修正します。
4-21

また、タイトルに「自由形式」との記載を、「レクタングル大」と編集すると、コンテンツ一覧の画面で、表示がわかりやすくなります。

②「自由形式」をクリックし、ダウンロードしたファイル「自由形式(記事下・レクタングル)」の内容をすべてコピー(ctrl + c)し、下図赤枠のエリアの内容をすべて選択(ctrl + a)、削除(delete)し、
データを貼り付け(ctrl + v)、「保存」します。そして「x」をクリックします。
4-22
※タイトル「自由形式」との記載を、「レクタングル大」と編集する。

上記作業終了後、グーグルアドセンスの広告タグをそれぞれの自由形式の

カテゴリー: さくらブログの作り方 パーマリンク

コメントは停止中です。

スポンサードリンク