今回はとてもシンプルなWP用のテンプレートを配布します。以下がイメージです。
以下のアドレスより、カスタマイズ済みのテンプレートをダウンロードできます。
http://cen-book.com/merumaga/cenweb_wp.zip
上記URLにはサーバー負荷軽減のためにアクセス制限を設けています。
アクセス制限を解除するためのユーザー名、パスワードは、以下に登録いただいたメールアドレスにすぐにお知らせします。
ご登録いただいたメールアドレスには、アクセス制限解除のユーザー名、パスワードの情報と、ブログからのお知らせを配信させていただきます。メールが届かない場合は迷惑フォルダに紛れ込んでいる可能性がありますので、お手数ですが、件名【無料★アフィリエイトブログ実践講座の一部アクセス制限解除情報について】でご確認ください。
フォルダは圧縮していますので、解凍してください。
解凍ソフトをお持ちでない方は、以下よりダウンロードしてください。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se166893.html
フォルダの内容は以下のとおりです。
このテンプレートをWPにアップロードをすることによって、テンプレートの設定が可能となります。
以下に、簡単にテンプレートの説明をしますが、
必ず設定いただく箇所もありますので、注意してお読みください。
・style.css
このスタイルシートは、WPが公式に配布しているテンプレート(Twenty Ten)をアフィリエイトブログ用にカスタマイズしています。WPの場合、デザインを1つのテーマとして扱いますので、複数ブログを作成する場合は、毎回このテンプレートをWPにアップロードします。
その際に、気を付ける点が2点あり、1点は、テーマ名(今回であればcenweb_wpというフォルダ名)を毎回変更していただきます(例、cenweb_wp1, cenweb_wp2, cenweb_wp3,・・・)。
この件については、また後で説明します。
もう1点は、スタイルシート上の記述を修正します。下図のように「その1-(ブログ名)」というのがあります。
ここに、これから作成するブログに合ったものに変更してください。
例) その1-(ダイエット全般) とか その2-(住宅ローン) など
この「Theme Name」がWPでのデザインを管理する際に、区別の目安(テーマ名)となります。
【WPの管理画面の参考図】
次ぎに、下図のように「画像のファイル名を入力」とあります。
これは「cenweb_wp」内の「images」フォルダに画像を入れると、上図の「画像のファイル名を入力」のところに画像のファイル名を入力することで、ヘッダー画像を表示させることが可能です。
画像は掲示版でも公開していますので、以下のスレッドをご確認ください。
下記はFC2ブログ用となっていますが、特に今回のテンプレートでも利用可能です。
【1567】FC2ブログのテンプレートとヘッダー画像
http://5en.biz/support/c-board.cgi?cmd=one;no=1567;id=
※掲示板へのログインは、有料メルマガ(ビギナー)の購読が必要です。
【例】
下図であれば、「images」フォルダに「hedder_095.jp」という
ファイルがありますので、
background:url(“images/ hedder_095.jp “);
というようになります。
もしくは、直接サーバーにおいているヘッダー画像のURLを入力することもできます。
その場合は、「background:url(“images/画像のファイル名を入力”);」のところを
「background:url(http://~/aaa.jpg);」と修正します。
・index.php
トップページに関しての情報となりますが、以下の2箇所にアフィリエイトタグを挿入すれば、
広告が表示されます。
・single.php
個別ページに関しての情報となりますが、以下の2箇所にアフィリエイトタグを挿入すれば、
広告が表示されます。
・category.php
カテゴリページに関しての情報となりますが、以下の2箇所にアフィリエイトタグを挿入すれば、
広告が表示されます。
・tag.php
タグページに関しての情報となりますが、以下の2箇所にアフィリエイトタグを挿入すれば、
広告が表示されます。
・footer.php
各ページ下部に関しての情報となりますが、以下の箇所にアクセス解析のコードを挿入すれば、
アクセス解析が可能となります。
必要な箇所の修正が終われば、このフォルダ名を変更します。
現在は「cenweb_wp」となっていますが、
1つ目のアフィリエイト用ブログを作成する場合、「cenweb_wp1」とします。
2つ目のアフィリエイト用ブログを作成する場合、「cenweb_wp2」とします。
3つ目のアフィリエイト用ブログを作成する場合、「cenweb_wp3」とします。
・・・
このように毎回、新しいブログを作成する場合は、元の「cenweb_wp」をコピーして、
その都度名前を変更してください。
WPでは、このテーマ名が重複すると正常にテンプレートをアップロードすることができません。
名前を変更しましたら、そのフォルダをzip形式で保存します。
Windowsxp以降であれば、下図のように、フォルダを指定して右クリックをすると、zip形式で圧縮することができます。
もし、zip形式で圧縮できない場合は、以下のフリーソフトで行ってください。
Lhaca → http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se166893.html
これで、アフィリエイト用にカスタマイズされたテンプレートの初期設定は終了です。
以下では、そのテンプレートをWPにアップロードをする説明となります。
WPでは、複数サイト(マルチサイト機能)を管理する画面と、単一ブログを管理する画面とは異なります。今回は複数サイトを管理する画面での説明となります。
複数サイトを管理する画面は下図のように画面右上に「サイト管理」と「サイトネットワーク管理者」という画面に切り替えて、WPのサイトネットワークを運用します。
「サイト管理」の画面は、通常の記事投稿や個々のブログの設定を行います。
「サイトネットワーク管理者」の画面は、サイトネットワーク全体の設定を行います。
今現在、どちらの管理画面にいるのかを確認する場合は、画面左上をみると、下図のように「サイト管理」の画面は、「サイト名」が表示されており、「サイトネットワーク管理者」の画面は、「WP ネットワーク管理者」と表示されています。また、それぞれの画面ではできることが異なりますので、左サイドのメニュー表示も多少異なります。
今回のテンプレートを追加する場合は、「サイトネットワーク管理者」の画面で行います。
それでは、「サイトネットワーク管理者」の画面で説明します。
下図のように①「テーマ」の②「新規追加」をクリックします。
すると下図のように「アップロード」をクリックします。
そして、下図のように①「ファイルを選択」をクリックして、今回のカスタマイズ済みテンプレート「cenweb_wp1」を選択し、②「いますぐインストール」をクリックしてください。
下図のように「テーマのインストールが完了しました。」と表示できれば、テーマのアップロードは完了です。
このテーマを「サイト管理」画面で使用できるようにするには、このテーマを有効にしないと利用できません。
そこで下図のように「サイト」の①「ALL Sites」をクリックした画面に、サイト一覧が表示されるので、このテーマを有効にしたいサイトの②「編集」をクリックします。
そして、該当サイトの①「テーマ」のタブをクリックし、今回のテーマの②「有効」をクリックします。
そして、下図のように「テーマを有効化しました。」というメッセージが表示されればOKです。
そして、最後に、「サイト管理」の画面に移り、テーマの有効化を行います。
「ネットワーク管理者」画面から切り替わっているかの確認と、該当するサイトの確認は、
下図①にブログタイトル名が表示されるので、確認してください。
もし、ブログタイトル名が該当するものでなければ、②「参加サイト」をクリックし、参加サイト一覧が表示されるので、該当サイトの③「ダッシュボード」をクリックすると、該当サイトのサイト管理画面に移行します。
該当サイトの管理画面であることが確認できたら、テーマを設定します。
下図の「①外観」をクリックすると、テーマの管理画面に移り、②現在のテーマ、③利用可能なテーマの一覧が表示されます。
下図のように、先ほどアップロードしたテーマが表示されていると思います。
また、テーマ名も事前に変更しておいた「その1-(脱毛・除毛)アフィリ用テンプレート」になっていることを確認してください。
問題なければ、「有効化」をクリックすることで、このブログのデザインのカスタマイズが終了です。
もし、該当するテーマが表示されていなければ、
先ほどの「ネットワーク管理」でサイト毎にテーマの有効化を設定しましたが、もう一度、その設定を見直してください。
正常に有効化ができましたら、下図のような画面になります。
以上、ブログのデザイン面での設定は終了ですが、次ぎはサイドバーに表示する設定を行います。
ブログのサイドバーの設定は「ウィジェット」で行います。
「外観」の「ウィジェット」をクリックすると下図の画面に移行しますが、右端の赤枠のところが、今回のテンプレートの右サイドバーに表示されるウィジェットです。
もちろん、アフィリエイトには不要なものがありますので、必要なものだけ残しましょう。
ウィジェットの追加、削除は、目的のウィジェットをマウスで指定し、ドラッグ操作で行えます。
また、各ウィジェットの詳細は、①「▼」をクリックすると明細が表示されます。
たとえば、「最近の投稿」ウィジェットでは、②「タイトル」を入力すると、サイト上での表示を変更できます。
③「表示する投稿数」も変更できます。
「カテゴリ」ウィジェットでは、カテゴリに入れ子を作る(親・子カテゴリ)こともできますし、④表示形式も選択できます。仮にこのウィジェットが必要なければ、⑤「削除」をクリックします。
もちろん、各設定が終了したら、保存ボタンをクリックしてください。
No tags for this post.